貸し会議室大手のTKPが最適なビジネススペースをご提供いたします
03-4577-9268 (受付時間:9:00~18:00)

テレワーク導入支援

緊急事態への事業の継続性への対策として、 会社から離れた場所で働く勤務形態(テレワーク、リモートワーク)の導入が挙げられます。とはいえ、いきなり働き方を変えたり、環境を整えるのは大変です。TKPはテレワークにも利用できるサテライトオフィス・ワークスペースを提案いたします。

2020年を機に加速したワークスタイルの多様化とDX

2020年春から世界的に流行している新型コロナウイルスの影響を受け、オフィスワークの在り方そのものが大きく変化しました。従来の常識はコロナ禍において通用せず、生活はもちろんのことビジネスの場でも安全性を確保しながら日常を送っていくことが必須とされています。なかなか働き方改革に取り組めなかった中小企業なども取り込まれ、否が応でも新しいワークスタイルにシフトする機会となり、現在のリモートワーク普及とDXの推進に繋がっています。

ニューノーマル時代の企業は、テレワーク環境でもオフィスと変わらず業務を行える環境を整備することが求められているとともに、事業継続への取り組みが一層求められるようになりました。マスク着用はもちろんソーシャルディスタンスの確保、テレワークやDXの推進、オンラインヘのシフト、事業継続性の高い経営の重視など、これからも柔軟な変化を企業は迫られています。ティーケーピーでもBCP支援としてサテライトオフィスサポートプランをいち早くご用意し、多様化するワークスタイルに対応できる、さまざまなフレキシブルスペースサービスをご提供しはじめました。

テレワーク導入率

引用:東京都が行ったテレワーク導入率調査
(2021年1月時点)

テレワークの3つの形態とデメリットの比較

労働時間管理 情報漏洩リスク 社員間コミュニケーション
通常オフィス
在宅勤務
モバイルワーク
サテライトオフィス

テレワークの3つの形態とデメリットの比較

「サテライトオフィス」は懸念されるデメリットが最も低い形態です。通勤コストの削減に加え、セキュリティの確保がしやすく、従業員満足度・業務効率の向上も見込めます。

分散通勤に適したフレキシブルなオフィス環境を

必要なときに、必要な場所で。TKPでは単日利用だけでなく、オフィス空間を中長期でリーズナブルにご利用いただくことができます。混雑を避けるロケーションにサテライトオフィスを設置するなど、中長期利用をご検討の際は、お気軽にご相談ください。また、TKPのレンタルオフィスは敷金礼金・水道光熱費不要、即入居することができます。初期費用を抑えてすぐに始めたいというニーズにお応えできます。

TKPの3つのメリット

大人数利用:レンタルオフィス
レンタルオフィス

バックオフィス業務部門 人事経理法務財務総務

手間の削除
賃貸の場合に生じる様々な煩わしい手続きが不要
コスト削減
必要なオフィス設備が予め完備
セキュリティ
機密保持や大量の資料保管にも問題なく利用可能
荷物を置いたまま他の作業も平行できる
コミュニケーション
企業としての一体感やコミュニケーションが維持できる
小人数利用:コワーキングスペース・レンタルオフィス
コワーキングスペース・レンタルオフィス

営業部門 営業など外出や出張が多い職種

コスト削減
レンタルオフィスより低コストで利用可能
施設利便性
電源、Wi-Fiなど仕事用のインフラが整備
立ち寄りしやすく、アクセス利便が高い立地
セキュリティ
機密維持のために会議などでは個室利用可能
コミュニケーション
ビジネスチャンスを生む新しいコミュニティ形成

あらゆる緊急事態に備えた、新たなワークツール

会議や経理処理をオンライン上で行うことができれば、緊急時にもテレワーク・リモートワークにより、事業の継続性を高めることに繋がります。
TKPが提供する会場では、インターネット回線やPCモニタなど必要なものはすべてご用意いたします。
複数の会議室をテレビ会議システムで繋げ、人を集めることなくスムーズに会議を行うことが出来ます。

テレビ会議でBCP対策

従業員の作業スペースの確保・インフラの確保。会議や業務フローをオンライン化し、在宅勤務を可能に

オンラインでの会議

オンラインでの会議

会議のためだけに各地の責任者を集めるとなると、交通費や宿泊などのコストが発生します。また、移動中は業務に携わることが難しいため、時間的なロスも無視できません。しかし、テレビ会議・WEB会議を導入することで時間のロスを軽減することができます。

オンラインでの研修

オンラインでの研修

参加者が開催場所に集まらなければならない通常のセミナーとは異なり、場所の制約や移動の負担がかかりません。広いエリアに向けて情報を発信することもできます。また、不測の事態で研修やセミナーを中止せざるを得なくなった場合、主催者にも参加者にも大きな損失が伴います。簡単に延期はできなかったり、キャンセル対応に追われたりとその後の負担も大きいです。インターネットを利用したオンラインセミナーに切り替えることで、損失を軽減することができます。

まずはお気軽にお問い合わせください

お客様のご要望に合わせたスペースをご案内いたします

メールでお問い合わせ